そもそも毛穴の黒ずみって?
出典:http://woman.excite.co.jp/article/beauty/rid_E1378793180106/
何度洗顔をしたり毛穴のケアをしても、いつも残っている小鼻の黒ずみ。
これを、「皮膚の汚れ」と思っている人も多いのではないでしょうか。
でも、実は違うんです。
この黒ずみ、毛穴に詰まって落ちなかった汚れが、空気に触れて酸化することにより活性酸素が発生し、皮膚の細胞をキズをつけてしまうんです。
そして、その細胞を守るためにメラニン色素を多く放出してしまうので、結果として毛穴の周りが黒くなり、黒ずみが現れてしまうんです。
気になる毛穴の黒ずみ、なんとかしたいものですよね。。
今回はそんな毛穴の黒ずみを解消する正しいスキンケア方法をご紹介します!
毛穴に黒ずみができる原因
そもそも毛穴の黒ずみとは一体どうしたら出来るんでしょうか?
実は、毛穴の黒ずみは古い角質や皮脂、ほこりや老廃物などが毛穴に詰まってしまい酸化して固まる事により、皮膚の表面に黒い黒ずみができてしまうのが原因なんです。
また、毛穴が広がることにより、毛穴の影が黒く見えてしまうのも、目立って見える要因のひとつでもあります。
1度、毛穴の黒ずみができてしまうと、いつも通りの洗顔だけでは落とすことは困難と言われています。
その人の体質や肌質にもよりますが、おでこから鼻にかけての「Tゾーン」は、皮脂が多く分泌されています。
そこへお化粧で毛穴を塞ぐことになるので黒ずみができやすくなってしまうのです。
出典:http://www.shinjuku-sclinic.com/column/
また、鼻は顔の中でも突起しているため汚れが付きやすい部分でもあります。
鼻につい手や物を近づけたり触ったりする癖がある人は、気をつけましょう。
そして、毛穴の黒ずみはメイクの落としが十分に出来ていないことでもできてしまいます。
しかし、だからといって洗顔のしすぎも良くありません。
洗顔をしすぎると、必要な皮脂も洗い流されてしまうので皮膚が乾燥します。
すると、肌は失った潤いを取り戻そうとして皮脂を過剰に分泌してしまうのです。
毛穴の黒ずみを解消しよう
黒ずみ解消の第一歩は、汚れを落とすことです。
この時、すぐに汚れをなくしたい気持ちから毛穴パックを使うと、かえって肌を傷めてしまったり、毛穴パック後のケアが不十分なために、その時は良くてもまたすぐ黒ずみが生じてしまうと可能性があります。
黒ずみを繰り返さないためには、正しい洗顔と洗顔後のケアを行う必要があるんです。
ここでは、黒ずみを落とす洗顔方法ついて紹介します。
出典:http://毛穴開き治す化粧品.jp
洗顔方法
1.レンジで1分ほど温めた蒸しタオルを顔や鼻の毛穴が気になる部分に数分乗せ、毛穴を開かせます。
2.弱アルカリ性の石鹸を十分泡立たせ、泡を毛穴に押し当てるように洗いましょう。この時、強く押し当てて洗うと、かえって肌を傷つけてしまうので、優しく行います。
3.洗顔にかけた時間の2~3倍の時間をかけて、ゆっくり丁寧にすすぎましょう。この時、すすぎ残しには注意して下さい。
4.出来れば、ビタミンCが配合された化粧水で、毛穴をしっかり引き締めます。しっかり保湿るすることにより、黒ずみを繰り返さない肌になります。
肌質別洗顔方法
肌質別の洗顔方法もあります。
「普通肌」「脂性肌」「乾燥肌」「混合肌」の4つの肌質は、それぞれ洗顔の方法も異なります。
徹底的にケアしたい場合は、こちらも参考にして行うと良いでしょう。
・普通肌:しっかり泡立て、やさしく丁寧に汚れを落とします。
・脂性肌:洗顔前に蒸しタオルで毛穴を開かせましょう。その後は、しっかり泡立て指でこすらないよう優しく洗います。
・乾燥肌:優しく洗顔したら、しっとりタイプの化粧水で手でしっかりと保湿をしましょう。
・混合肌:ミルクタイプの洗顔料で優しくゆっくりと擦らず洗うようにしましょう。敏感肌の人は、洗顔には特に注意が必要です。
黒ずみを予防しよう
肌のトラブルを防ぐためには、正しい洗顔だけでは改善されません。
生活習慣によって、肌の状態は大きく変化するので、生活習慣があまり良くない人は、今一度注意をして改善する事が必要です。
出典:http://googirl.jp/biyou/1312jyoseinoteki_nikibi526/
1.睡眠
肌は、夜10時~2時の間に一番活発な新陳代謝が行われる事は知っていますか?しかも、新陳代謝が活性化されるのは、眠っている時に行われるのです。ただ、仕事や家事・育児などでなかなかその時間に床に就けない人は多いはず。そんな時は、寝つきを良くするといいそうです。半身浴や、寝る前に温かい飲み物(ノンカフェイン)を飲んだりすると、寝付きがよくなりますよ。
2.肌の大敵
美肌作りを邪魔する大敵はストレス・タバコ・寝不足の3つです。これらは、活性酸素を増やし、肌の老化・シワ・シミなど肌トラブルを生みます。出来るだけ、これらの影響を防ぐようにしましょう。
3.適度な運動
軽く適度な運動をすることにより、体内の代謝が上がります。また、体を動かして、規則正しい生活することにより肌の大敵にも悩まされなくなります。軽いストレッチでも良いので、継続的に行うようにしましょう。